十二支の順番と読み方
干支の順番と読み方は次の通りになります。
- 子(ね=ねずみ)
- 丑(うし)
- 寅(とら)
- 卯(う=うさぎ)
- 辰(たつ)
- 巳(み=へび)
- 午(うま)
- 未(ひつじ)
- 申(さる)
- 酉(とり)
- 戌(いぬ)
- 亥(い=いのしし)
十二支の紹介
| 1 | ![]() | 子 ねずみ |
| 2 | ![]() | 丑 うし |
| 3 | ![]() | 寅 とら |
| 4 | ![]() | 卯 うさぎ |
| 5 | ![]() | 辰 たつ |
| 6 | ![]() | 巳 へび |
| 7 | ![]() | 午 うま |
| 8 | ![]() | 未 ひつじ |
| 9 | ![]() | 申 さる |
| 10 | ![]() | 酉 とり |
| 11 | ![]() | 戌 いぬ |
| 12 | ![]() | 亥 いのしし |
十二支の簡単な覚え方
十二支はリズムで順番に覚えるのが基本です。あと、動物イラストのイメージを
取り入れると、さらに覚えやすいかと思います。
「ねー、うし、とら、うー、たつ、みー、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、いー」
これを繰り返し唱えてリズムを頭に覚えます。定番ですね。
※ねー➡ねずみ うー➡うさぎ みー➡へび いー➡いのしし です。
十二支の順番に関する物語
日本には十二支にまつわる有名な話があります。
神様が多くの動物を集めて
「新年に御殿に挨拶に来たものから順番に12番目までを1年の王様にする」と言い、
その順番で十二支が決まったというお話です。
参考動画:ボンボンアカデミー














